畳×アート=和の美しさ!京都の枯山水に現れた鶴の舞!

畳アート 京都さんぽ

夏休みの台風

みなさん、こんにちは!
アオテアロアです。
夏休みはどこかへおでかけされましたか?

毎日、暑い日が続いている上に台風上陸!
夏休みを直撃した台風に影響を受けた方も多いかと思います。
添乗員をしていた頃は、飛行機が飛ばなかったらどうしよう…あれもこれも手配をせねばと考えることが多く、お客様への対応も大変でしたが、仕事が絡まなければ台風情報も落ち着いて見られます。

最近は早めに計画運休が発表されたりするので行動しやすいかもしれませんが、それでも台風に合わせて計画を変更するのは大変ですよね。私もこの夏休みは家族とお墓参りを計画していて、そのスケジュールを考えたり、飛行機やホテルを調べたりして昔の感覚を少し思い出しました。

今回、久しぶりに飛行機に乗るのですが、次の飛行機は海外へ行く時に乗りたいです。コロナ後初の海外旅行はプライベートで行くと決めているので、その日が少しでも早く来るように頑張っています。

みなさんはコロナ明けの海外旅行、最初に訪れるならどこの国へ行かれますか?
私もいろいろ考えてみましたが候補に上がったのは、イタリア、トルコ、ニュージーランド。

イタリアは何十回も行ったけど、いつも同じ街、同じ場所にしか行けなかったので、ツアーで行っていない田舎町や海辺の街などを訪れたいです。最近インスタでイタリアの写真や映像がよく流れてきますが、どれも本当に美しいです!

トルコはイスタンブールへ行きたいです。宝石のように輝くイスタンブールの夜の街を眺めながら、美味しいチャイとキュネフェ(トルコのデザート)をゆっくり味わいたいです。バザールに通って可愛い雑貨を探したり、旧市街のどこかのテラスカフェでモスクを眺めながらチャイを飲んで読書したり…そんなひとときを過ごしたいです。

ニュージーランドは心の内側で繋がっている国です。大自然が美しくて人々もとても親切、そして心と体を癒やしてくれる優しい国。イタリアやトルコのような派手さはないけれど、あれほど心が満たされる国は他になく、私の中では特別な国です。

訪れたことのない新しい国へ行くのは、その後になるかなと…死ぬまでに行ってみたいのはボリビアのウユニ塩湖です。将来は時間と場所を選ばない仕事をしたいと思っているので、その仕事を手に入れた時は、自分の好きな国の好きな街に滞在しながら仕事と旅を両立させたいです。

アートは自由だ!美しい「畳アート」

少し前になりますが、7月の終わりに「畳アート」(勝手に命名しちゃいました)を見に京都の光明院へ行ってきました。畳アートって何?ですよね(笑)こちらがその時に撮影した写真です。

畳

にわかに信じられませんが、なんと、どれも同じ色のイグサを使った、同じ色の畳です!

どこからどう見ても同じ色に見えないので、本当は違う色ではないのか?とちょっと疑ってしまいましたが、ピースになった畳を取り外して角度を変えたらなんと!色が変わりました。

イグサの織り目の角度をずらすことで光の反射で色を変化させています(パンフレットより抜粋)

これは…あれと同じ原理ではないか!と、真っ先に頭に思い浮かんだのが「トルコの絨毯」でした(笑)

トルコ旅行をされた方なら記憶にあると思いますが、わかりやすいのは「シルクの絨毯」です。織った時の絨毯の織り目の向きで光の当たり方が変わり、見る角度によって模様が濃く見えたり薄く見えたりする、あれです。

また美しい枯山水のお庭との融合をイメージして作品を作られたとのことで、枯山水に水を飲みに来た鶴が表現されていました。庭と一体化するために襖をはずして開放的な空間を演出しているとのこと。細かなところまで考え抜かれたアート!これぞ和の美しさ!

つる

展示してある作品を色んな角度からじっくりと鑑賞した後、作者御本人による解説ツアーに参加しました。

この畳アートの作者は岐阜県出身の山田憲司さん。建築のお仕事をされていたのですが、実家の商売が下火になってきたのを見て、何とかしなければと思ったのが「すごい畳」を作るきっかけになったそうです。ご実家は創業150年という老舗の畳店。洋風の家も増え、畳の需要が減りつつあるものの、日本の伝統的な畳を何とか残したいと考えて思いついたそうです。

龍
龍

聞けば「そうなのか」と思う方もいるかもしれませんが、これは本当にすごいことです。何にもない、ゼロのところから畳で絵を描くという発想を生み出すことは、そんな簡単なことではありません。また、そのアイデアを形にするのも、すごく大変だったと思います。

御本人が「1200年以上前から使われている畳で、過去に絵を描こうとした人がいないことの方が不思議」と話されていました。それくらい、私たち日本人が畳に持っている「イメージ」が強いということです。

確かに、同じ床に敷く絨毯には伝統的な絵柄や芸術的な表現が用いられるのに、畳にはそれがない。言われれば気付くけど、言われなければ全く気付きもしない事実。

そして山田さんの口から名言が
「暇なときに新しいアイデアが生まれるものです」

畳で何かしようとした時、それまでの建築の仕事をやめて無職になった時期があったそうです。無職=収入なし、でも時間だけはたっぷりある。この時間を畳のことを考えることだけに専念し、考え抜いて出てきたアイデアが畳アートだったそうです。私も無職になったら何か良いアイデアが出てくるのかな?とふと思ったりしましたが、なかなか無職になる勇気がないです。

畳

でもこのコロナで仕事がなくなり、ほぼ無職になった時に、この先のことを考え自分と向き合う時間を持つことができました。その時に思ったことは、忙しく働きすぎると自分と向き合う時間が持てない=労働で時間を消費するだけだ、ということに気が付きました。

コロナ後は、何も考えず労働に時間を費やすような環境を脱して、もっと自分の時間を大事にして人生を楽しみたい!と思うようになりました。

今の仕事の環境は、そんな私にぴったりの環境です。でもこの環境も永遠ではないとわかっているので、次の変化に備えて何が準備できるのか?いつも考えています。

創造力×〇〇=無限の可能性

山田さんの畳アートを見た時、アートの無限の可能性を感じました。実は生活の至る所にアートが存在していて、それに気付く心の余裕があるかないかで見えるものが全く違ってきます。

畳アート

私は最近、仕事で動画を作成しています。
今年から学校訪問回数が減り、先生方から授業支援をしてほしくてもタイミングが合わないというお声を頂戴したり、プログラミングを取り入れたいけどどのように導入すれば良いのかわからないとの相談を受け、それなら私がいなくても授業ができるようにしようと思いついたのが動画でした。

動画を見ればわからないことが解決できて、プログラミングもできれば言うことなし!動画がたまれば、私のことはもう要らないと言われるかもしれませんが…それでも児童先生が必要としているならと頑張って動画を作っています。

私が訪問している自治体はiPadを使用しているので、iPadに元から入っているiMovieというアプリを使って動画を作成しています。先生や児童生徒が私の動画を見て同じように作りたい!となった時に、iPadに入っているもので作っておかないと同じように作れないからです。

でもiMovieでは細い工夫をしにくいので、先日有料アプリを購入しました。金額4,500円。結構なお値段ですが、サブスクするよりもいいかなと思ったのと、そのアプリがiPadに特化した動画作成アプリなので、私が求める「好きな時に好きな場所で働く」ためのツールにはもってこいかなと思ったからです。

夏休みに先生方を対象に学校でプログラミング校内研修を行いました。その時にプログラミングについて少しお話をしました。この時に話した内容のひとつに、プログラミングの動画を作成していて気付いたことについてお話をしました。

それは…
創造力×プログラミング=無限の可能性

研修用スライドにも、この言葉を大きく書いたスライドを用意して、先生方に
「動画作成中すごい発見をしました。それがこちらです!」と言って、創造力×プログラミング=無限の可能性!のスライドをば~ん!と出しました。

プログラミングだけができてもダメ。
創造力があるだけでは不十分。

逆の言い方をすれば、
「無限の可能性」を手に入れたければ
自分が持っているものを「かけ算」して新しいものを生み出すことが重要です。


その根本に必要なものは創造力、独創性、アイデアです。
そしてそれらを実行する「行動力!」


因みに学校研修で使ったプログラミングアプリは、viscuitとScratchです。viscuitは幼児から楽しめるプログラミングアプリで「ことば」ではなく「かんかく」で動かします。簡単すぎるように見えて、実は奥が深く、これはすごいプログラミングアプリだと思います。開発者は北海道出身の原田康徳博士で、計算機科学者です。Viscuitは世界中の子供大人たちに試してほしいです。

viscuitは基本操作を覚えてしまえば簡単に何でも作れます。でもこの基本操作を組み合わせて何をつくるのか?そのアイデアが思い浮かばなかったら、プログラミングを覚えても何も生み出すことができません。アイデアがあってもプログラミングを知らなければかたちにすることができません。だから、どちらも必要なのです。

ゼロから作品を生み出すのは、簡単なことではありません。

アイデアが出ない先生や児童生徒には、私が作った作品を真似するところから始めましょうと紹介しています。真似から始めて、そこに自分のアイデアを入れて少しずつプログラミングを変えていく…そこからスタートです

みなさんなら、この「〇〇」に何を入れますか?

創造力×〇〇=無限の可能性!
この方程式に、畳アートを生み出した山田さんは「〇〇」に畳を入れて、誰もやったことがない素晴らしい畳アートを生み出しました。みなさんなら「〇〇」に何を入れますか?

私は…
創造力×プログラミング×人生経験×絵=無限の可能性!
無限の可能性がどういう「かたち」になるのかは、やってみないとわかりません。でも可能性を何かの「かたち」にしたいです。

動画作りを最初はプログラミングの動画に合わせてPowerPointでスライド資料も作成しました。スライドだと見返しやすいかなと思いましたが、忙しい先生方は字を読むより動画の方が楽でいいとのことでした。あぁ、もうこれからは動画の時代になったのだなと改めて実感しました。毎日、自分もスマホで動画を見ているのに、そんな当たり前のことに気付かないなんて(笑)

動画は見るものとばかり思っていましたが、いざ作ってみるとこれが結構大変です。まずは構成を考えるところから始まり、サムネイルを作り、伝え方や順序を確認しながら動画を撮影し、それに合わせてナレーションを吹き込んで、何度も見返してチェックして、動画で流す見本のプログラミング作品を作って…10~20分の動画を作るのに何時間もかかります。動画作りは大変だけど、どうすれば良い動画を作れるのかをあれこれ考えるのはとても楽しいです。

コロナ前の私には、プログラミング動画を自作するなんて想像もできませんでした(笑)

当時は添乗員の仕事が天職で、添乗員以外の仕事はできないと思っていました。でも今の仕事を始めてふと思ったことがあります。

「添乗の仕事は天職だと思ったけど、それっていつ頃からそう思い始めたんだろう?」

ほんの数回、国内添乗の仕事をした時に「私はこの仕事に向いていないから辞めます」と言ったことを覚えています。そう、最初は天職だなんて思いもしなかったのです。それどころか、この仕事は私には「できない」と思いました。

まず人前で話すのが苦手、コミュニケーション能力が求められるのに人と話すのは苦手、サービスをするのも苦手、そう苦手尽くしだったのです!

でも会社から「辞めるのはいつでも辞められるから、今はどうしても人が足りなくて困っているから、次の求人で人が集まるまでお願いできないか?」と言われて、仕方なく続けた記憶があります。それが続けていくうちに「天職」へと変わっていったのです。

よく「天職に就きたい」と言う人がいますが、どんな仕事でも一所懸命に仕事をして、仕事の中に楽しみや新しい発見を見出すことで働く喜びに繋がり、それを積み重ねていった結果、天職になっていくのではないかと思います。

誰しもが、いきなり天職を見つけられるのではない!そう考えたら、天職ではない仕事でも一所懸命することは大事だと思います。その姿を見ている人は必ずいるし、その仕事が天職ではなくても、天職に繋がっているかもしれません。自分には「これしかできない」という概念を捨てて、新しい仕事にチャレンジすれば道は開けると思います。

みなさんも「〇〇」に自分の好きなことや特技を当てはめてみて下さい。

自分の中に眠っている新しい可能性を発見することができるかもしれません。

こういうことを学校で教えてほしいなと思ったりもしますが、もし学校で習わなければ一体どこで習うのでしょうか?私は社会人になってからこういうことを人生経験を通して学びましたが、若者にはもっと早くに教えてあげたいです。

最近は動画を通して何かを伝えることができればいいなと思いながら作っています。そして、もっと動画の勉強をしてみたいなと思うようになりました。そんなことを考えながらスマホでYouTubeを見ていると、動画作成講座の広告がいっぱい出てくるので、AIってすごいなと思います。

また新しいことをしたら、報告したいと思います。みなさんも、いろんなことにチャレンジしてみて下さい!
(^^)
インスタグラムにも海外の写真をたくさんアップしています。
良かったらぜひ、見てください!

アオテアロアのインスタグラムは、ここをクリック!
いつも応援ありがとうございます!
ここ☟をクリックして応援してね!(^^)
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

Follow me!

コメント